2023年5月31日水曜日

5月の木の花

 時期柄ブログのネタには困らなくなりましたが、

今度は逆にダブ付いてしまい記事のアップも遅れがちになってしまっています。

5月ももう終わると言うのにしばらくは5月の取材分を流しますがよろしくお願い致します。


桜が終わってたちまち色々な花が咲き出して、

ブログ訪問を致しますと様々な珍しい花まで見せて頂けます。

私の方はと言うと、在り来たりの山の花ですがそれでも見て頂けると嬉しいです。


今回取り上げたのはコバノトネリコ、オオカメノキ、タニウツギ、ヤマフジです。


※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。




↑ 以上2枚 コバノトネリコ



↑ 以上2枚 オオカメノキ



↑ 以上2枚 タニウツギ



↑ 以上2枚 ヤマフジ















2023年5月30日火曜日

2023 山菜 根曲竹採り

 背丈以上ある笹薮を屈んで歩く竹の子採りは重労働です。

斜めに伸びた笹を跨いだり踏ん付けたりしての藪漕ぎで、

おまけに背中には収穫した竹の子がズッシリ!


それに夢中になっていると方角が判らなくなり帰ることも出来ません。

そんな思いをしてまで行くのも、採ることが楽しいからです。


産直や道の駅でも売っていますが、数本で500円ほどします。

でも自分で採ってみると納得です。


今回は珍しい笹魚(5枚目の画像)を見付けました。


※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。















2023年5月29日月曜日

奇岩 杖石に登ってみました

 高山市上宝町の国道471号線の長倉地区を通ると蒲田川との堺に大きな釣鐘状の岩山が見えて来ます。

四方が絶壁と言う地形なので登るのも大変かと思いますが、

細いながら登山道が付けられているので登ってみました。

高さは70mとそんなに高くは無いのですが、

それでも頂上に立つと足が竦みます。


ちょっとしたスリルも味わえますが、登るのは自己責任でお願いします。


※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。















2023年5月28日日曜日

亜高山の花 サンカヨウ

 前回のニリンソウもそうでしたが、このサンカヨウもまた人気のある亜高山の花ですね。

少し大きめの葉にいくつかの白い花を付けて華やかな中にも清楚な感じがします。


深山の木漏れ日が差すような湿った場所を好み、時折り数株が固まって見られます。

この白い花弁、雨に濡れると半透明となるので、”クリスタル”の形容詞が付けられることも・・・


この日は絶好の好天だったためにその様子は見られませんでしたが、この花に限っては雨天も歓迎と言ったところでしょう。


※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。

















2023年5月27日土曜日

仁月山 桂峯寺

 高山市上宝町長倉に桂峯寺 と言うお寺があって古くからこの地方の信仰を集めています。 

私の子供の頃は良く父が「長倉の観音様にお参りして来る」と何度と無く出かけていました。

現在では長倉も高山市と言うことで近くは感じますが、

当時は自家用車も無くバスを乗り継いで行ったものでした。

今で言えばちょっとした旅行のようなものです。


幹線道路上の斜面に集落があり、桂峯寺 はその中でも上の方です。

車でお寺まで行くことが出来ますが、昔は下の道路のバス停から歩いてお参りしたのでしょう。


※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。


















2023年5月26日金曜日

蝶2題 越冬後のキベリタテハと吸蜜に来たトラフシジミの春型

 春になって木の芽が吹き花が咲き乱れると蝶の動きも活発になって来ます。

蛹で冬を越し春を待っていた蝶や成虫で冬越しをした種など様々です。


今回は厳しい冬を越したキベリタテハと春になって羽化したトラフシジミです。


キベリタテハは亜高山帯に棲む蝶ですが冬越しには標高を下げるので林道や渓川縁などでも良く見かけます。

翅の縁は傷んでトレードマークの黄色い縁の色も褪せて白くなっていますが、

貫禄は備えています。


トラフシジミの幼虫はウツギの花などを好んで食べるので田舎の人家周辺でも見られます。

この蝶は春と夏にそれぞれ羽化しますが、

裏面の模様が違っていて別の種類かと思ってしまいます。

今回の個体は春型です。


※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。






↑ 以上4枚 キベリタテハ





↑ 以上4枚 トラフシジミ




↑ 越冬後のキベリタテハ


↑ 吸蜜に来たトラフシジミの春型  




2023年5月25日木曜日

平湯のニリンソウ群落

 飛騨にはニリンソウが見られる所はたくさんありますが、

我が家から近い平湯は規模も広くあちこちの林間に見られます。

毎年見頃を迎えるとタウン誌でも紹介されるので近くへ出掛けたついでに立ち寄ります。

今年もちょうど満開の日に行くことが出来ました。


近くにはキャンプ場もあるのでアウトドアを楽しむ人たちもカメラを向けていました。


※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。