ご訪問有り難うございます 飛騨からの発信のブログです 四季折々の話題などを載せたいと思います 過去ブログは右の「Myブログ(過去の四季彩日記)」の欄よりご覧下さい 2003年から綴っています
家の近くにあるひょうたん池では水田に水が引かれ、随分水位が下がっていました。
そのせいでしょうか数十匹の鮒が渦を巻くように群れて泳いでいました。
今まで何度と無く訪れているのですが、
今まで見たことが無い光景だったので調べてみたら、
水が少なくなると溶存酸素量が減り水温も上がるため、
群れで酸素量の多い場所、より涼しい場所を探して移動するのだとか・・・
今回は何が原因か良く解かりませんでしたが30分ほどしたら穏やかになりました。
※ 画像の最後に動画がありますので宜しかったらご覧下さい。
鮒は、酸欠状態になってしまうという事なんですね?近所の公園の近くにドカン池があるのですが、そこは湧水があるわけでもなく川があるわけでもなく、雨水が流れてくるようなところでも、ザリガニなどが棲んでいます。日照り続きで池の水が干上がり、底が見えひび割れていたりすることがあります。そんな時生き物は、どうしているのか?と心配になります。
ugo1060さん、おはようございます。コメント有難うございました。水面近くで渦を巻くように泳いでいる姿はあまり見かけないので新鮮な気がしました。酸欠は生物にとってまさに生きるか死ぬかですね。ザリガニなどは少なくなっても平気なような気もしますが小魚は大変です。近くで大量に干からびているのを目にします。この時も数匹が死んでいました。そんな事が余り続くと少量の酸素で生き抜けられるように進化するかも知れませんね。
おはようございます! ^^幼少の時に水田で鮒子・ナマズの子をおわえた事を思い出しました(田のあぜを壊して叱られた事も・・・(^^♪最近はオタマジャクシは見かけますが、鮒子・ナマズの子はほぼ見かけません(台風などでナマズが水田に産卵しに入って来たのを獲って、かば焼きにして食べていた知人も居ましたが、それには参加しなかったです)今なら参加します! (^^)/
鮒も酸欠状態になるのですか。知りませんでした。そろって上手に生きているのですね。そういえば、この頃カエルの声をきかなくなりました。耕作放棄地でしょうか、田んぼも減ってきているようで、また農薬もと、気になるところです。輸入に頼ってばかりいないで、日本はもっと自給率を上げてほしいものです。
明日の幸福(ヤブコウジ)さん、こんにちは。コメント有難うございました。子供の頃の思い出にはフナなどの魚は良く出て来ますね。台風の後の池の増水で側溝に流れ出たフナをザルを使って捕ったこともありました。私はナマズは成人してから網で掬った大ナマズを蒲焼にしたことがありましたが、大きな河川から来たナマズだったので少しも泥臭くなくて結構美味しかったです。
rabbitjumpさん、こんにちは。コメント有難うございました。ため池などの水が淀んだ所では水位が以上に下がると酸素濃度が薄くなりますが、小魚ほど易経を受けやすいようですね。流れがある所であればまだ良いようですが・・・灌漑用の池などは田んぼの水を引く一時がピンチなようです。梅雨に入った割には雨が少ないので、小魚にとってはこの辺りで纏まって欲しいところですね。耕作放棄地も増えていますね。高齢化に加えて政府の減反政策も・・・輸入に頼るのも順調に入って来れば良いですが滞ると死活問題です。有効活用して他の作物でも作って一品でも外国に頼らないようにしなければならないですね
鮒の群れが酸欠で渦巻いて…面白い光景ですね・・・鮒には可哀そうだけど…そういえば鮒って実物見たことないんだっけ・・・(>_<)
ばんばさん、こんばんは。コメント有難うございました。渦を巻くように泳ぐフナ、今回初めて見ました。最初は何と言う魚か判らなかったのですが近くでフナと判って・・・泳ぎながら水面で口をパクパクさせていますが、酸素不足のようでした。池の魚といえばフナより鯉でしょうか・・・(^.^)
鯉はよく見るのですがフナは、さっぱり、見かけなくなりました水位が下がると魚も、酸素の量が減ると、こうゆう、動きがあるのですねその後雨?でも降らないと、だめでしょうね雨と言えば・降りませんね・・それどころか、気温がますます、真夏日です
zakkkanさん、こんにちは。コメント有難うございました。この写真を撮ってから少し夕立のようなものもありましたが、きっと焼け石に水かも知れません。纏まって降ってくれなければフナたちも死活問題です。今日も曇り予報で所により雨との予報ですがまだ降っていません。・・・どころか、来週は恐ろしく晴れ続きで気温上昇との予報ですね。もう梅雨明けでしょうか?(笑)
ひょうたん池に鮒がいるのは知りませんでした。色鯉がいたのは知っていますが。鮒に、こんな生態があるんですね。
blue-wing-oliveさん、おはようございます。コメント有難うございました。元々鯉や鮒は多かったのですが、一時ブラックバスやブルーギルを放流されて減っていました。池の水を抜いて外来魚を駆除してから結構増えて来ましたよ。でも何時もは散らばっているので少なく感じます。こんな光景は今回初めて見ました。
鮒は、酸欠状態になってしまうという事なんですね?
返信削除近所の公園の近くにドカン池があるのですが、そこは湧水があるわけでもなく
川があるわけでもなく、雨水が流れてくるようなところでも、
ザリガニなどが棲んでいます。日照り続きで池の水が干上がり、底が見え
ひび割れていたりすることがあります。そんな時生き物は、どうしているのか?
と心配になります。
ugo1060さん、おはようございます。
返信削除コメント有難うございました。
水面近くで渦を巻くように泳いでいる姿はあまり見かけないので新鮮な気がしました。
酸欠は生物にとってまさに生きるか死ぬかですね。
ザリガニなどは少なくなっても平気なような気もしますが小魚は大変です。
近くで大量に干からびているのを目にします。
この時も数匹が死んでいました。
そんな事が余り続くと少量の酸素で生き抜けられるように進化するかも知れませんね。
おはようございます! ^^
返信削除幼少の時に水田で鮒子・ナマズの子をおわえた事を思い出しました
(田のあぜを壊して叱られた事も・・・(^^♪
最近はオタマジャクシは見かけますが、鮒子・ナマズの子はほぼ見かけません
(台風などでナマズが水田に産卵しに入って来たのを獲って、かば焼きにして食べていた知人も居ましたが、それには参加しなかったです)
今なら参加します! (^^)/
鮒も酸欠状態になるのですか。
返信削除知りませんでした。
そろって上手に生きているのですね。
そういえば、
この頃カエルの声をきかなくなりました。
耕作放棄地でしょうか、田んぼも減ってきているようで、
また農薬もと、気になるところです。
輸入に頼ってばかりいないで、
日本はもっと自給率を上げてほしいものです。
明日の幸福(ヤブコウジ)さん、こんにちは。
返信削除コメント有難うございました。
子供の頃の思い出にはフナなどの魚は良く出て来ますね。
台風の後の池の増水で側溝に流れ出たフナをザルを使って捕ったこともありました。
私はナマズは成人してから網で掬った大ナマズを蒲焼にしたことがありましたが、
大きな河川から来たナマズだったので少しも泥臭くなくて結構美味しかったです。
rabbitjumpさん、こんにちは。
返信削除コメント有難うございました。
ため池などの水が淀んだ所では水位が以上に下がると酸素濃度が薄くなりますが、
小魚ほど易経を受けやすいようですね。
流れがある所であればまだ良いようですが・・・
灌漑用の池などは田んぼの水を引く一時がピンチなようです。
梅雨に入った割には雨が少ないので、
小魚にとってはこの辺りで纏まって欲しいところですね。
耕作放棄地も増えていますね。
高齢化に加えて政府の減反政策も・・・
輸入に頼るのも順調に入って来れば良いですが滞ると死活問題です。
有効活用して他の作物でも作って一品でも外国に頼らないようにしなければならないですね
鮒の群れが酸欠で渦巻いて…
返信削除面白い光景ですね・・・鮒には可哀そうだけど…
そういえば鮒って実物見たことないんだっけ・・・(>_<)
ばんばさん、こんばんは。
返信削除コメント有難うございました。
渦を巻くように泳ぐフナ、今回初めて見ました。
最初は何と言う魚か判らなかったのですが近くでフナと判って・・・
泳ぎながら水面で口をパクパクさせていますが、
酸素不足のようでした。
池の魚といえばフナより鯉でしょうか・・・(^.^)
鯉はよく見るのですが
返信削除フナは、さっぱり、見かけなくなりました
水位が下がると
魚も、酸素の量が減ると、こうゆう、動きがあるのですね
その後
雨?でも降らないと、だめでしょうね
雨と言えば・
降りませんね・・それどころか、気温がますます、真夏日です
zakkkanさん、こんにちは。
返信削除コメント有難うございました。
この写真を撮ってから少し夕立のようなものもありましたが、
きっと焼け石に水かも知れません。
纏まって降ってくれなければフナたちも死活問題です。
今日も曇り予報で所により雨との予報ですがまだ降っていません。
・・・どころか、来週は恐ろしく晴れ続きで気温上昇との予報ですね。
もう梅雨明けでしょうか?(笑)
ひょうたん池に鮒がいるのは知りませんでした。
返信削除色鯉がいたのは知っていますが。
鮒に、こんな生態があるんですね。
blue-wing-oliveさん、おはようございます。
返信削除コメント有難うございました。
元々鯉や鮒は多かったのですが、一時ブラックバスやブルーギルを放流されて減っていました。
池の水を抜いて外来魚を駆除してから結構増えて来ましたよ。
でも何時もは散らばっているので少なく感じます。
こんな光景は今回初めて見ました。