2024年6月30日日曜日

山菜料理 ミズナ(ウワバミソウ)の田舎煮

 東北ではミズとかアカミズと呼ばれているウワバミソウをこちらではミズナと言います。

野菜に鍋の材料として使われる水菜がありますが、それとは別物であくまでも山菜です。


少し湿っていかにもヘビが出そうな場所に群生するためウワバミソウと名付けられたのでしょう。

そんな極端な場所は案外ヘビは少なく、今までミズナを採っていて出遭ったことはありませんが・・・


採って来たミズナは皮を剥いて適当な長さに切り、身欠きにしんで田舎煮にするのが好きです。


















2024年6月29日土曜日

世界遺産 菅沼合掌造り集落 


 白川郷と五箇山の合掌集落が世界遺産になってから観光客が増えて、

今年はインバウンドにより外国人が多くなり、

特に白川郷は昔とは変わって俗化してしまいました。

観光客向けの値段設定もそうですが、人が溢れることによっていろいろな規制も設けられています。

以前はマイカーでも登ることが出来た城山の展望台もバス専用となってしまいました。


そんな訳で人を見に行く目的?が無い限り我々地元民は避けた方が良さそうです。

そんな訳で今回は少し観光客が少ない五箇山の菅沼集落の方へ行って来ました。

ここは白川郷より人影もはるかに少なく落ち着いて観て周ることが出来ます。

静かな佇まいでこそ原風景の良さがしみじみ感じられますね。

土産物屋やカフェなども少なくて雑多な感じが無いのも良かったです。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。











































2024年6月28日金曜日

滝町のササユリ 2024

 梅雨の最中になると山里にこの花が咲きます。

ササユリ・・・笹百合・・・

今年も出会えました。


ヤマユリが見られない飛騨では野生のユリでは最大の種です。

独特の甘ったるい香りが夏草の香りに混じって流れて来れば、

目を瞑っていても6月の風景が頭に過ります。


昔はたくさん咲いていたのですが、今は少なくなってしまいました。

何時までも大切に残して置きたい花ですね。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。





















 












2024年6月27日木曜日

乗鞍高原 あざみ池

 長野県の乗鞍高原には牛留池やどじょう池、まいめの池などいくつかの池がありますが、

このあざみ池は今まで行ったことが無かったので今回周ってみました。


特別にアザミが咲いているからではなく池の形がアザミの葉に似ているとかで付けられた名前だそうですが、

私にはそうは見えなかったです。

池を一周する散策路が設けてあるので一回りして見るのも良いですね。

歩道沿いにはキンギンボクやゴゼンタチバナ、ベニバナイチヤクソウなどの山野草が咲いていました。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。







↑ あざみ池


↑ キンギンボク


↑ ベニバナイチヤクソウ


↑ ゴゼンタチバナ









2024年6月26日水曜日

ウドの砂糖煮

 今年はウドを少し冷凍してみたのですが、それを解凍して砂糖菓子を作りました。

長さを5㎝ほどに切って半分または4つ割りにして砂糖で煮詰めたもので、

昔は良く蕗で作ったものが売られていましたが、懐かしい一品です。


汁気が無くなったら大きなボウルかバットに広げて冷まし、グラニュー糖を塗して出来上がり、

ウドの風味がする簡単なおやつも良いかと思います。

もちろん生のウドでも出来るので良かったら作ってみて下さい。









2024年6月25日火曜日

滝町棚田

 梅雨時の夏草が茂る季節の棚田風景です。

ここ滝町の棚田にも水が満たされて遅い田んぼの風景となりました。


滝町棚田の特徴は丘の上に田んぼがあることです。

特に丘の上にある2枚の田んぼは四方が斜面になっており、

何処から水が引かれているか疑問に思われます。

汲み上げるポンプ施設もありません。

一見、降る雨だけに頼っているように見える田んぼだからでしょう「雨の田」と呼ばれています。

一体水は何処から?と・・・パズルのような感じです。


田んぼの畔にはナンテンハギやヒメジョオン、ウツボグサ、ノアザミなどが咲いていました。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。


















2024年6月24日月曜日

道善寺 丸池の霊水 

 富山県南砺市にある道善寺の境内に丸池と言う湧き水の井戸があります。

昔、蓮如上人の弟子である道宗と言う僧が勤行のため、

佛様のご給仕に使うきれいな水が欲しいと念じていたところ、

夢枕で熊野権現より熊野本宮の霊水のうち一つを与えると告げられ、

その場所を掘ったところ湧き出たと言う謂れの泉です。


丸い大きな蓋がされていて中を覗くと静かに少しずつ水が湧き出る様子が見られます。

北陸には蓮如上人の縁の地が多くあり、浄土真宗の信徒も多い所です。

他の地の弘法大師のように宗教にまつわる名所もたくさんあるようですね。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。













https://youtu.be/Zxxwo-hB1Tc