2021年9月24日金曜日

三休の滝

 高山市国府町にある三休の滝、以前の四季彩日記にも登場していますが、

滝の落差は30メートルほどと、そこそこの高さです。

名前から推ると”三休”と言う名のお坊さんが・・・などと連想し勝ちですが、

流れ落ちる水が三段になっており、

あたかも途中で三回休んでいるように見えることから付けられたとか・・・


ここは別に滝行をする所ではありませんが、

強くなく落ちるので当たってみたいような気もします。


この日は訪れた時間が良かったのか下の方に虹が出ていました。


※ 画像の最後に動画がありますのでご覧下さい。

















6 件のコメント:

  1. ここは名前だけは知っているけど、いまだ訪れたことがない所です。
    宇津江の滝と時間的に変わらないような気もするんだけど・・・
    一人であっちこっちと出かけるのが億劫になってきたバアサン・・・(>_<)

    返信削除
    返信
    1. ばんばさん、こんにちは。
      コメント有難うございました。
      そうですね、ばんばさんの所からだとどちらへ行くにも似たような時間でしょうか。
      神社の所で左折すれば一本道で行けるので迷うこともありません。
      ちゃんと看板も出て居ますし・・・
      一時間位余裕を見て行けば充分だと思いますよ。

      削除
  2. 三休ですか
    うまい名称を付けたものですね

    滝の流れに・一休み
    人の一息に合わせた、目線でしょうか?

    みれば・みるほど・・流れに「休」をつけてますね

    暑さが、一休み
    彼岸が過ぎても、この表現です・から
    滝の流れに・汗がひきました

    返信削除
    返信
    1. zakkkanさん、こんにちは。
      コメント有難うございました。
      もしこの滝に私に名付けろと言われても三休は思い浮かばないと思います。
      確かに言われてみて「なるほど!」ですよね。
      名付けるのもセンスの問題かと思われます。

      考えてみれば秋風が吹き始めてから何度か休みながら、
      本格的な秋に向かっていますね。
      季節の変わり目は3度位ではなくもっと休みながら進むようです。

      ただ、今日は気温が上がっても爽やかな一日でした (#^.^#)

      削除
  3. こんばんは。

    ここは昔お坊さんが修行に来られたと言われてますよ。
    近くに小屋がありますが山の地主さんが建てられたもので横に碑があります。
    そこから昔の古銭がたくさん出てきたとか。
    山を越えて逃げる殿様と家来が宝を埋めた場所があって、目印に白ツツジを植えたとか。
    父から子供の頃聞いて探しに行きたいと思ってました(*^^*)
    見つかったという話は聞いてないので今もどこかで眠ってるのかな。
    ロマン溢れた場所ですね。

    返信削除
    返信
    1. チビmomoさん、おはようございます。
      コメント有難うございました。
      私も何度かこの滝を訪れていますが、小屋のことも石碑のことも知りませんでした。
      そしてお宝の伝説のことも・・・

      ただ、大永元年に丹生川の尾崎城々主だった塩屋秋貞が武田信玄の家臣に攻められて敗退し、
      古川の蛤城に逃げた際にひょっとしたらそのようなことがあったのかも?と推察出来ます。
      秋貞は塩で大儲けをした武将兼商人だったのでその可能性はありますね。
      白いツツジ・・・枯れないで残っていれば良いですね。

      今度行ったらそのことを思い出して滝を眺めてみましょう (^_^)

      削除