2024年5月31日金曜日

5月の新穂高へ

 季節が変わると毎年行きたくなる奥飛騨温泉郷、

その中でも新穂高は飛騨山脈の山並みが間近に観られる絶景の場所があり、

天気の良い日には出掛けたくなります。

我が家から車で1時間余り、今回も初夏の新緑の中へ飛び込みました。


圧巻は北アルプス大橋からの笠ヶ岳や錫杖岳の眺めですが、

ポスターやSNSの影響から訪れる人も多く、アニメの聖地巡礼のようです。


ただ、こんなハイシーズンなのに今年もまた新穂高ロープウエイが点検で運休となっています。

度重なる運休・・・大丈夫でしょうか?


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。




↑ 鍋平園地からの笠ヶ岳


↑ 北アルプス大橋と笠ヶ岳



↑ 笠ヶ岳



↑ 新緑の中の山桜


↑ 錫杖岳


↑ 高原川の清流と槍ヶ岳


↑ 高原川


↑ 槍ヶ岳方面


↑ 槍ヶ岳 (望遠)








2024年5月30日木曜日

災害による道路の通行止め

 前線を伴った低気圧の影響で飛騨地方も28日から300mmに迫る大雨が降りました。

その影響によって各河川とも水量が警戒水域を越えた河川もありました。

また土砂崩れの恐れがあるためなどから避難勧告や避難指示が出された場所も多く、

交通ではJRの運休を初め高速道路や主要道路など各所で雨量規制や土砂崩れによって通行止めとなりました。

幸い、昨日は好天に恵まれたので相次いで解除された所もありますが、

復旧工事をしなければ解除されない生活道路もあるようです。


昨日の朝、ネットでその時点で通行止めとなっていた道路を検索してみましたが、

飛騨では雨量規制が多く、北陸では土砂崩れの箇所が多かったです。

いずれにしても早く通れるようになると良いですね。


↓ 通行止め個所のマップですが、サイズが小さいため地名などが読み取り難いと思います。
画像クリックすると多少大きくなります。


↑ 高山市を中心とした地図(各所記号のある区間が通行止め)


↑ 高山市を中心とした地図(拡大)


↑ 北陸地方(左金沢市から右富山市)


↑ 飛騨北部(左・白川村から右・飛騨市)


↑ 高山市南西部(中央は郡上市蛭ヶ野付近)


2024年5月29日水曜日

山菜 モミジガサ

 わらびやウドの他にも美味しい山菜があることは毎年このブログの記事でご存じと思いますが、

山菜の本場の東北や北海道で人気のトップクラスの仲間にに入る

のがこのモミジガサ。

モミジのような形の葉が目印です。

地方によって「シドケ」、「キノシタ」「トウキチナ」などと呼ばれています。


モミジガサは深山の湿った斜面に多く出るのですが、その場所は限られています。

私の知っていた場所は2年前の大雨で林道が土砂崩れとなり今は徒歩でも通行出来ません。

何時復旧するか分からないので今年は新しい場所を探しました。

今までの場所に比べて規模は狭いですが、それでも結構見られました。

お勧めの食べ方は茹でておひたしか和え物、私は鰹節を振り掛けて出汁醤油で食べるのが好きです。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。
















2024年5月28日火曜日

車田の田植え 

 日本全国に新潟の佐渡両津市北鵜島と高山市松之木町にしかない車田です。


これは伊勢神宮に献上されるお米を育てるため下肥は使わず藁と清浄な水のみを使い、

植え方も田んぼの中心から同心円で苗を植えて行く珍しい田植えです。


この車田は模したものが市の観光施設の飛騨の里にもあり、

それぞれ田植え、稲刈りは季節の風物詩となっています。

今回は松之木町の車田の田植えの様子を紹介したいと思います。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。
















 


2024年5月27日月曜日

平湯大滝散策

 乗鞍も雪融けが進んで谷川の水量も増えています。

こんな時は滝が生き生きとして流れ落ちる時期ですね。

平湯大滝も時々記事にしているポイントで、今回は初夏のこの季節に訪れてみました。


初夏と言っても標高が高いため、末期ではありますが桜の花も見ることが出来ました。


大滝へは国道から少し入った所に駐車場があり、

そこから比較的緩やかな歩道を歩いて5分ほどの所が一番のビュースポットですが、

駐車場からも見ることが出来ます。


滝としての規模は落差64メートル、幅6メートルで、

滝つぼに叩き付けられた水が細かな飛沫となって届くのでマイナスイオンがたっぷりです。


※ 画像の最後に動画もありますのでご覧ください。















2024年5月26日日曜日

人懐っこい野生の狐 に遭遇

 山道を車で運転中に色々な野生動物に遭遇することが多いですが、

今回は珍しく狐に出遭いました。


以前にも少ないながらも狐に遭うことはありましたが、

動作が機敏で逃げるのが素早いためカメラで追うことも出来ませんでした。

ところが今回の狐はとてもフレンドリーで、怖がりながらも近付いて来ます。

どうも餌をねだっているようだったので、

恐らく通りがかりの人に餌付けされているのかも知れません。


食料は何も持ち合わせが無かったですが、

もちろん野生動物にむやみに餌を与えることは慎まなければならないため、

可哀想ですがそっとして置いてやるのが正解ですね。


※ 画像の最後に動画がありますのでご覧下さい。














2024年5月25日土曜日

山菜 花わさび

 他の話題が多かったので山菜の記事のアップが遅れてしまいました。

これは4月の下旬のことでしたが、花わさびを求めて深山に入って来ました。

雪融け間もない谷川では点々と野生のわさびがありますが、

場所によって一面に群生する所もあり、見事なものです。


わさびの根には辛味があり、新芽を吹く頃になるとその辛味が葉や花に移ります。

その新芽を摘んでおひたしにすれば「つ~ん!」と辛い葉わさびや花わさびが出来ます。

そんな早春の香りもまたお酒を呼びますね。


※ 画像の最後に動画がありますのでご覧下さい。